こんにちは!『今から終活!』のサイト管理者の小川です。
今回は、終活するならお墓の種類もしっておこうというテーマでお話ししたいと思います。
皆さんは、自分のお墓をどうしたいと考えていますか?
お墓というと、敷居が高くてなかなか考えにくいものかもしれませんが、実は色々な種類があります。
自分の希望や家族の事情に合わせて、最適なお墓を選ぶことができます。
では、どんな種類のお墓があるのでしょうか?
大きく分けると、埋葬される人で変わる呼び名と、場所で変わる呼び名があります。
それぞれについて見ていきましょう。
広告
お墓の呼び名|埋葬される人で変わる
家墓/累代墓
家墓とは、一族や親族が共同で使用するお墓のことです。
累代墓とも呼ばれます。
家系を重んじる方や、先祖代々のお墓に入りたい方に向いています。
ただし、家族構成や住まいが変わっても、家墓を維持する責任があります。
また、家族間で意見が合わない場合もあります。
そのため、家墓を選ぶ場合は、事前に家族とよく話し合っておくことが大切です。
両家墓
両家墓とは、複数のお墓を一つにまとめたお墓のことです。
例えば、夫婦それぞれがお墓を継承しなければならない場合などに選ばれることが多いです。
また、夫婦それぞれの実家のお墓を一つにまとめることで、お墓参りやお手入れが一度で対応できる利点があります。
ただし、両家墓を選ぶ場合は、それぞれの実家の了承が必要です。
そのため、両家墓を選ぶ場合は、事前に実家とよく話し合っておくことが大切です。
個人墓
個人墓とは、自分だけのお墓のことです。
一般的なお墓は継承を前提としていますが、現代の個人墓は永代供養墓を探す意味合いが強いです。
後継者や相続人がいない場合は、お墓の管理が難しくなるので、個人墓を選ぶ場合は将来的な費用や管理方法についてよく考えておくことが大切です。
夫婦墓
夫婦墓とは、夫婦だけで使用するお墓のことです。
互いに愛情を誓った夫婦にとっては、理想的なお墓かもしれませんね。
夫婦墓を選ぶ利点としては、継承する子供がいない場合や、本家のお墓が遠方で移動が大変、親族との関係性を煩わしいと感じているなどがあります。
夫婦墓にする場合も、永代供養墓を選ぶのがおすすめです。
共同墓地
共同墓地とは、複数の人が共同で使用するお墓のことです。
宗教や地域などの共通点を持つ人たちが集まってお墓を作ります。
同じ地域での共同墓地は「集落墓地」や「部落墓地」、「村墓地」とも呼ばれます。
共同墓地のメリットは、費用や管理が通常のお墓より安いことですが、血縁関係のない人と一緒に埋葬されることに違和感を覚える人もいるので、ご家族がいる方は家族や親族との関係も考慮して話し合っておくことが大切です。
お墓の呼び名|場所で変わる
寺院墓地
寺院墓地とは、寺院の敷地内にあるお墓のことです。
宗教的な信仰や安心感を持つ方に向いています。
寺院墓地のメリットは、寺院の僧侶がお墓の管理や法要を行ってくれることです。
また、寺院の歴史や伝統に触れることができます。
ただし、寺院墓地を選ぶ場合は、寺院の宗派や教えに従う必要があります。
また、寺院の規則や費用にも注意しておくことが大切です。
民営霊園
民営霊園とは、民間企業が宗教団体や財団、社団法人に委託を受けて運営するお墓のことです。
自分の好みや予算に合わせてお墓を選ぶことができます。
民営霊園のメリットは、サービスや設備が充実していることです。
例えば、花や線香の自動供養や、インターネットでお参りできるシステムなどがあります。
ただし、民営霊園を選ぶ場合は、契約内容や費用に注意しておくことが大切です。
また、企業の経営状況や信頼性も確認しておくことが大切です。
公営霊園
公営霊園とは、都道府県や市町村などの公共機関が運営するお墓のことです。
公営霊園のメリットは、住まいにほど近い立地にあることと、安定して運用されているという点です。
そのため安心感があります。
ただし、公営霊園を選ぶ場合は入園条件があることや、人気があり抽選の倍率が高い点に注意しておく必要があります。
また、サービスや設備は限られている場合もあります。
納骨堂とは
納骨堂とは、骨壷を納める建物のことです。
一般的なお墓よりもスペースや費用を節約できます。
納骨堂のメリットは、管理や手入れが楽なことです。
また、都会に住んでいる人は、アクセスしやすい場合もあります。
納骨堂のデメリットは、個人性や特徴が少ないことです。
また、他の人との境界が曖昧な場合もあります。
納骨堂には、いくつかの種類があります。
それぞれに特徴やメリットがありますので、ご紹介します。
ロッカー式
ロッカー式とは、骨壷をロッカーのような扉付きの決められた空間に納める方法です。
ロッカー式のメリットは、費用が安いことです。
また、アクセスしやすい場所にある場合が多いです。
ただし、ロッカー式を選ぶ場合は、箱のサイズや形に制限があることに注意してください。
また、個人のスペースの中に花や写真などを飾ることができないなど、お供え方法にルールが設けられているので確認しましょう。
位牌式
位牌式とは、骨壷ではなく位牌を納める方法です。
位牌式には2タイプあり、骨壺と一緒に置けるタイプト、別々に置かれるタイプです。
前者の骨壺と一緒におけるタイプの位牌式では、それなりのスペースを有するため別々に置かれるタイプよりかは価格が上がります。
棚式
棚式とは、ロッカー式の扉がないバージョンの棚に、骨壷を並べて納める方法です。
棚式のメリットは、比較的に費用が安い点です。
ただし、お供え物などの供養の方法に制限があるので注意が必要です。
仏壇式
仏壇式とは、お供え物を捧げられる上壇と下壇に骨壷を納める方法です。
仏壇式のメリットは、遺影やお花などを飾れ、故人との親しみやすさを感じられることです。
ただし、仏壇式を選ぶ場合は、仏壇のサイズや形によって、費用が高くなります。
マンション式
マンション式とは、骨壷をマンションのような建物に納める方法です。
マンション式のメリットは、マンションのような多建物ですので設備やサービスが充実していることです。
例えば、エレベーターや冷暖房などがあります。
また、マンション内には共用スペースやカフェなどもあります。
ただし、マンション式を選ぶ場合は、費用が非常に高いことに注意してください。
また、マンション内では他人との交流も求められる場合もあります。
以上が納骨堂の種類です。
まとめ
以上、終活するならお墓の種類もしっておこうというテーマでお話ししました。
皆さんはどんなお墓に入りたいですか?
自分の希望や家族の事情を考えて、最適なお墓を選んでくださいね。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
次回も『今から終活!』でお会いしましょう!
広告