30代から終活なんて早いのでは?と思っていませんか。
終活というと、高齢者や病気の人がするものと思われがちですが、人生の最終目標を見定めるという意味では30代からでも早いということはありません。
終活とは、自分の人生の最期を考えて、自分らしく生きるために必要な準備をすることです。
では、30代から終活を始めるにはどうすればいいのでしょうか?
そして、30代から終活を始めるメリットは何なのでしょうか?
30代の終活は早すぎる?
30代の終活は早すぎると思われる方も多いかもしれません。
しかし、そうではありません。
人生は予測できないことが多く、いつ何が起こるかわかりません。
例えば、交通事故や病気で急に亡くなってしまったり、重度の障害を負ってしまったりする可能性もゼロではありません。
特に女性は、30代を超えると女性特有の病気や症状が出やすくなります。
先々のことを考える、良いタイミングとも言えます。
その際に、自分の財産や遺言、葬儀や墓地などのことも考えておくと、もしもの事態が起きたとしても残された家族に大変な思いをさせることはありません。
そう考えると、30代から終活を始めておくことで、自分の人生を自分らしく締めくくることができます。
とはいえ、予期せぬ事態に備えた終活を始める以外にも、ポジティブな要素で始める方もいます。
例えば、エンディングノートに最後はどうなりたいか、つまり「人生の目標」を書くことで、今からどう動いていくかを明確にする場合です。
人生の目標を実現するために、必要な行動だったり、人間関係だったりを明確にし、そこに向かって自身の道しるべにするのです。
そう考えると、目標達成に向かって歩んでいく未来にワクワクしませんか。
30代からの終活の始め方
では、具体的に30代からの終活はどう始めれば良いのでしょうか?
ここでは、以下の4つのステップをご紹介します。
30代終活1:自分の価値観や希望を整理する
30代終活のステップ1は、「自分がどういう人生を送りたいか」「どういう最期を迎えたいか」を考えてみましょう。
例えば、
- 自分は何に幸せを感じるか
- 自分は何に情熱を持っているか
- 自分は何に貢献したいと思うか
- 自分はどんな場所で暮らしたいか
- 自分はどんな人たちと関わりたいか
- 自分はどんな医療や介護を受けたいか
- 自分はどんな葬儀や墓地を選びたいか
- 自分はどんな遺言や相続を残したいか
などです。
終活に役立つエンディングノートを活用し、「自分がどういう人生を送りたいか」「どういう最期を迎えたいか」を書くことで、自分の人生に対するビジョンや目標が明確になります。
また、家族や友人など身近な人とも共有することで、理解や支援を得られる可能性も高まります。
30代終活2:現状の資産や負債を把握する
30代終活のステップ2では、自分が現在持っている資産や負債を把握しましょう。
資産とは、現金や預貯金、株式や投資信託、不動産や車などの有形財産や、保険や年金などの無形財産です。
負債とは、住宅ローンやカードローン、消費者金融などの借金です。
これらの資産や負債を一覧にして、収支や資産状況を把握することで、自分の経済的な余裕やリスクを知ることができます。
また、相続税や贈与税などの税金の計算や節税の方法も調べておくと良いでしょう。
日本人は貯金が好きと言われますが、小さなお子さんがいる場合や老後を考えると、貯金をするのは自然な流れです。
特に、昨今では年金に対する不安や、独身やDINKsで老後に頼れる身内がいない場合などに有料施設を検討しお金を貯める方もいます。
そういう背景からも、30代の終活では現状の資産や負債を把握することは重要と言えます。
30代終活3:必要な書類や手続きを整える
30代終活のステップ3では、自分の死後に関する書類や手続きを把握し整えましょう。
例えば、
- 遺言書
- 生前贈与
- 任意後見契約
- 終末期医療指示書
- 臓器提供意思表示カード
- 葬儀や墓地の予約
- デジタル遺品の管理
などです。
これらの書類や手続きを整えることで、自分の意思を反映させたり、家族に負担をかけないようにしたりすることができます。
また、これらの書類や手続きは法的にも重要なものなので、専門家に相談したり、正しく作成したりすることが必要です。
30代終活4:定期的に見直しをする
最後のステップです。
30代終活のステップ4では、定期的に自分の終活の進捗や内容を見直しましょう。
人生は変化するものです。
自分の価値観や希望が変わったり、家族や社会の状況、人間関係が変わったりすることもあります。
そのため、自分の終活が常に最適なものであるかどうかを確認することが大切です。
例えば、
- 自分の人生に対するビジョンや目標は変わっていないか
- 自分の資産や負債は増減していないか
- 自分の死後に関する書類や手続きは更新しているか
- 自分の死後に関する家族や友人とのコミュニケーションは取っているか
などです。
これらのことを定期的に見直すことで、自分の終活が常に最新かつ最適なものであることを確保できます。
30代から始める終活の4つのメリット
30代から始める終活には、以下のようなメリットがあります。
30代終活は自分らしく生きるための目標や計画ができる
まず、自分らしく生きるための目標や計画ができるというメリットがあります。
30代はまだ若く、これからの人生に無限の可能性があります。
しかし、その反面、仕事や家庭などに追われて、自分の本当の望みや夢を見失ってしまうこともあります。
終活をすることで、自分の価値観やライフプランを見直すことができます。
自分が何を大切にしているか、どんな人生を送りたいかを明確にすることで、自分らしく生きるための目標や計画ができます。
これにより、自分の人生に対するモチベーションや充実感が高まります。
30代終活は家族や友人とのコミュニケーションが深まる
次に、家族や友人とのコミュニケーションが深まるというメリットがあります。
30代は仕事や家庭などで忙しくなりがちで、家族や友人との時間が少なくなってしまうこともあります。
しかし、終活をすることで、自分の思いや希望を家族や友人に伝えることができます。
自分の人生のビジョンや目標、財産や遺言などを家族や友人に伝えることで、互いの理解や支援が得られます。
また、家族や友人の思いや希望も聞くことで、互いの関係性や絆が深まります。
30代終活は財産や遺言などのトラブルや後悔を防ぐ
さらに、財産や遺言などのトラブルや後悔を防ぐというメリットがあります。
30代はまだ若く、死について考えることは少ないかもしれません。
しかし、死は誰にでも訪れるもので、いつ何が起こるかわかりません。
終活をすることで、財産や遺言などを整理することができます。
自分の望むことを実現するために、必要な資金や資産を確保することができます。
また、自分の財産や遺言などを家族や友人に伝えることで、将来的なトラブルや後悔を防ぐことができます。
30代終活は尊厳ある最期を迎えられる
最後に、尊厳ある最期を迎えるというメリットがあります。
30代はまだ若く、死後の姿や形式について考えることは少ないかもしれません。
しかし、死は誰にでも訪れるもので、事前に準備を進めることで自分の死後の姿や形式を自分で決めることができます。
終活をすることで、自分らしい葬儀や墓地などを決めることができます。
自分の死後の希望を家族や友人に伝えることで、尊厳ある最期を迎えることができます。
30代から始める終活の方法
では、具体的に30代から始める終活の方法には何があるのでしょうか?
ここでは、おすすめの3つの方法をご紹介します。
遺言書を作成する
遺言書というと、死ぬ前に書くものと思われがちですが、実は死ぬ前だけでなく、生きている間にも書くことができます。
遺言書は、自分が亡くなった後に残される財産や負債をどう処理するかを決める文書です。
遺言書を作成することで、自分が望む通りに財産や負債を分配することができます。
また、遺言書を作成することで、自分の家族や友人に対して、感謝や愛情を伝えることができます。
遺言書を作成する方法は、自筆証書遺言や公正証書遺言などがあります。
自筆証書遺言は、自分で書いて保管する方法で、費用はかかりませんが、紛失や破損のリスクがあります。
公正証書遺言は、公証人に依頼して作成する方法で、費用はかかりますが、安全に保管されます。
どちらの方法もメリットとデメリットがありますので、自分に合った方法を選びましょう。
エンディングノートを作成する
エンディングノートとは、自分の人生の記録や思い出をまとめるノートです。
エンディングノートを作成することで、自分の人生を振り返ることができます。
また、作成したエンディングノートを使い自分の遺志や希望を伝えることもできます。
エンディングノートには、以下のような内容を記入しておくとよいでしょう。
- 自分のプロフィールや家族構成
- 自分の人生の出来事や思い出
- 自分の趣味や好きなもの
- 自分の死に関する希望や要望
- 自分の葬儀や墓に関する希望や要望
- 自分の財産や負債に関する情報
- 自分の家族や友人に対するメッセージ
エンディングノートを作成する方法は、紙やノートに書く方法や、インターネット上で作成する方法などがあります。
紙やノートに書く方法は、手軽に始められる方法ですが、紛失や破損のリスクがあります。
インターネット上で作成する方法は、安全に保管される方法ですが、インターネット環境やパスワードなどが必要です。
どちらの方法もメリットとデメリットがありますので、自分に合った方法を選びましょう。
ライフプランを立てる
ライフプランとは、自分の将来に対する計画です。
ライフプランを立てることで、自分の目標や夢を明確にすることができます。
また、ライフプランを立てることで、自分の収入や支出を管理することができます。
ライフプランを立てる方法は、以下のようなステップがあります。
- 自分の現状を把握する
- 自分の目標や夢を設定する
- 自分の収入や支出を予測する
- 自分の資産や負債を整理する
- 自分の保険や年金を確認する
- 自分の計画に合わせて行動する
ライフプランを立てることは、終活だけでなく、生活全般において役立つことです。
自分の将来に対して積極的に考えて行動しましょう。
まとめ
今回は、30代から始める終活についてお話ししました。
30代から始める終活は、自分らしく生きるためにも、残される人のためにも、決して早すぎるものではありません。
終活は一朝一夕にできるものではありませんので、少しずつでも自分のペースで進めていきましょう。
『今から終活!』では、終活に関する情報やアドバイスを発信しています。
ぜひ参考にしてください。
スポンサー