借地権付き建物の相続について、皆様が抱える疑問や不安を解消する情報をお届けします。
終活の場合、今住んでいる家をどうするかをまず考えると思います。
しかし、その時に借地権付き建物だった場合は「どうなるんだろうと」と悩まれてしまいますよね。
借地権付き建物の相続について知ることで、スムーズな終活を行いましょう。
広告
借地権とは
借地権とは、他人の土地を借りて建物を建てるための権利です。
この権利は、土地の所有者(地主)から一定期間、土地を借りることを許された人(借地人)が持つもので、借地人は地主に対して地代を支払います。
借地権には「地上権」と「賃借権」の二種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
地上権は、土地を使用しその上に建物や植物を所有する権利で、物権の一種です。
これにより、借地人は地主の承諾なしに建物を売却したり、土地を転貸したりすることが可能です。
一方、賃借権は債権の一種で、土地を使用する権利はありますが、売却や転貸には地主の承諾が必要です。
借地権付き建物とは、借地権を持つ土地に建てられた建物のことを指します。
この場合、建物の所有者は建物の所有権を持ちますが、土地は借りている状態なので所有権はありません。
そのため、毎月地代を支払う必要があることや、建物の増改築や売却に地主の許可が必要になることがあります。
また、借地権の種類によっては、契約期間が終了した際に土地を更地にして返却しなければならない場合もあります。
借地権付き建物は相続できるのかについて
借地権付き建物の相続は、多くの方が直面する問題です。
結論から言うと、はい、相続できます。
借地権付き建物は、遺産として対象になりますし地主の承諾は原則として不要です。
ただし、遺贈の場合は、遺言による指定があるため、その内容を確認する必要があります。
簡単ではありますが、相続の際の地主の確認有無を下記にまとめます。
- 借地権の相続に地主の許可は不要
- 法定相続人以外の人への遺贈は地主の許可が必要
- 相続した借地権の売却は地主の許可があれば可能
- 相続後の立て替えは契約条項の確認をする
借地付き建物を相続する際の注意点について
相続にあたっては、いくつかの注意点があります。
建物を建て替える場合、地主との新たな契約が必要になることがあります。
また、借地権には相続税が課せられるため、税金の計算を正確に行うことが大切です。
さらに、名義変更の手続きを忘れずに行いましょう。
相続した借地権付き建物は売却できるのかについて
相続した後、売却を考える方もいらっしゃるでしょう。
売却は可能ですが、地主の許可が必要な場合が多いです。
また、承諾料として地主に支払う費用が発生することもありますので、事前に確認しておくことが重要です。
まとめ
借地権付き建物の相続は、適切な知識と準備があればスムーズに進めることができます。
相続税の計算や名義変更など、手続きを一つ一つ丁寧に行い、不明点があれば専門家に相談することをお勧めします。
終活は、自分と家族の未来を考え、準備する大切な時間です。
この記事が、皆様の終活に少しでもお役に立てれば幸いです。
終活を通じて、自分らしい人生を送り、家族に感謝の気持ちを伝える機会にしましょう。
一緒に、前向きな終活を進めていきましょう!
広告