終活で気になる相続の基礎知識と注意点について

終活で気になる相続の基礎知識と注意点について 相続について
相続について

こんにちは!『今から終活!』の小川です。
今回は、終活で重要な相続について学ぼうというテーマでお話しします。

相続と聞くと、難しそうな法律の話や、家族間のトラブルの話が思い浮かびますよね。
でも、相続は誰にでも関係することですし、しっかりと理解しておくことで、自分の意思を反映させたり、トラブルを防いだりすることができます。
そこで、この記事では、相続の基礎知識と注意点をわかりやすく解説します。
終活を始める前に、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサー

尼崎市で不動産売却をお考えならまずは有限会社CSホームへご相談ください!

スポンサー

鶴ヶ島で不動産をお探しの方は株式会社白金商事にお気軽にご相談ください。

相続とは何か?

まずは、相続とは何かを簡単に説明します。
相続とは、人が亡くなったときに、その人(被相続人)が残した財産や負債を、法律や遺言に基づいて引き継ぐことです。

相続には、法定相続と遺言相続の二種類があります。

法定相続とは

法定相続とは、遺言がない場合や遺言が無効な場合に、民法に定められた規則に従って財産を分けることです。
つまり、被相続人の配偶者や子どもといった家族(法定相続人)にあたる人たちに相続するという内容です。

遺言相続とは

遺言相続とは、遺言がある場合に、遺言に従って財産を分けることです。
遺言は自分の意思を表明する大切な手段ですが、作成方法や内容によっては無効になることもあります。
そのため、遺言を作る場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ちなみに、遺言書がある場合は法定相続人よりもこちらが優先されます。

相続人は誰か?

次に、相続人は誰かを見ていきましょう。
相続人とは、亡くなった人の財産や負債を引き継ぐ権利や義務を持つ人のことです。
法定相続の場合、民法によって相続人の順位が決まっています。
一般的には、以下の順番で相続人になります。

配偶者(必ず相続人になる人)
第一順位.子ども(直系卑属、子がいない場合は孫)
第二順位.両親(直系尊属、両親がいない場合は祖父母)
第三順位.兄弟姉妹(傍系血族、兄弟姉妹がいない場合は甥・姪)

結婚されている場合は、配偶者は必ず相続人になり、そのほかの分配は上記順位の通りになります。
ただし、上位の法定相続人が相続できる場合それ下位の法定相続人は受け取れません。
また、特別養子縁組や離婚などの事情によっても相続人の資格や順位が変わります。

配偶者と子どもがいる場合
(第一順位)
配偶者1/2:子ども1/2を子の数で分ける
配偶者と親がいる場合
(第二順位)
配偶者2/3:親1/3を親の数で分ける
配偶者と兄弟姉妹配偶者3/4:兄弟姉妹1/4を人数で分ける
配偶者と法定相続人の順位表

さらに、遺言がある場合は、遺言で指定された人が相続人になります。
遺言で指定された人は、法定相続人であってもなくても構いません。
つまり、自分の友人や恋人などを相続人にすることも可能です。

相続財産は何か?

それでは、相続財産は何かを確認しておきましょう。
相続財産とは、亡くなった人が残した財産のことです。
相続財産には、以下のような「経済的価値」になりうるものが含まれます。

・不動産(土地や建物など)
・動産(家具や車など)
・金銭(現金や預金など)
・有価証券(株式や債券など)
・権利(特許権や著作権など)
・債権(貸付金や未払いの給料など)
・生命保険や年金などの受取権

相続財産は、亡くなった人の死亡時点での価値で評価されます。
相続財産の評価方法は、法律や税務上の規定に従って行われます。
相続財産の評価は、相続税の計算や財産分与の基準になるため、正確に行うことが重要です。
相続財産の評価には、専門家の知識や経験が必要な場合もあります。
そのため、自分で評価するのが難しい場合は、税理士や弁護士などに依頼することをおすすめします。

相続負債は何か?

相続財産とは反対に、相続負債は何かを把握しておく必要もあります。
相続負債とは、亡くなった人が残した負債のことです。
相続負債には、以下のようなものが含まれます。

・借金(住宅ローンやカードローンなど)
・税金(所得税や固定資産税など)
・未払いの料金(電気代や水道代など)
・賠償責任(事故や過失による損害賠償など)
・遺留分や遺贈分などの支払義務

相続負債は、亡くなった人の死亡時点での額で評価されます。
相続負債の評価方法も、法律や税務上の規定に従って行われます。
相続負債は、相続人が連帯して返済する義務を負います。
つまり、一人の相続人が返済しない場合は、他の相続人が代わりに返済しなければなりません。
また、相続負債が相続財産を上回る場合は、相続放棄をすることで返済義務を免れることができます。
しかし、相続放棄は被相続人が亡くなり自分が相続することを知った3か月以内に手続きする必要があります。
また、一部だけ放棄することはできません。
そのため、相続放棄をするかどうかは、慎重に判断する必要があります。

予備知識として。
相続負債の相続先を遺言書で指名することはできますが、債権者からすると法定相続人の配分に応じた債務金額を請求することができるため、意味を成しません。

まとめ

以上が、終活で重要な相続について学ぶべき基礎知識と注意点です。
この記事では、以下のポイントをお伝えしました。

・相続とは、亡くなった人の財産や負債を引き継ぐことである
・法定相続と遺言相続があり、遺言で自分の意思を表明することができる
・相続人は、民法や遺言によって決まる
・相続財産は、亡くなった人が残した財産である
・相続負債は、亡くなった人が残した負債である
・相続負債が相続財産を上回る場合は、相続放棄をすることができる

相続に関する基礎知識を押さえておくことで、終活をスムーズに進めることができます。
また、自分の意思を反映させたり、家族間のトラブルを防いだりするためには、遺言を作成することが有効です。
遺言を作成する際には、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

では、最後に、ちょっとしたクイズを出題します。
以下の問題に答えてみてくださいね。

問題!
あなたは結婚していて、子どもが二人います。
あなたの父親が亡くなり遺産は1000万円あります。
遺言書は特になく、あなたの母親(被相続人の配偶者)はまだ生きています。
あなたには兄弟姉妹は一人もいません。
この場合、あなたは父親の遺産の何割を相続できますか?

答え!
50%です。

解説:この場合、法定相続人は配偶者である母親と子ども(あなたとあなたの兄弟)です。
母親と子どもは同じ順位で相続しますが、母親は夫婦間の財産分与によって半分の500万円を受け取ります。
残り半分の500万円を子ども(兄弟姉妹)で等分しますが、あなたは一人っ子なので残った半分を受け取れます。
これは父親の遺産の1000万円の半分なので50%にあたります。

いかがでしたか?
相続に関する知識を身につけることで、自分や家族の将来に備えることができます。
この記事が終活に役立つ情報となれば幸いです。

それでは、今回はこれでおしまいです。
次回も『今から終活!』でお会いしましょう。
ではでは~!

著者情報
小川 裕子

こんにちは!『今から終活!』のサイト管理者の小川 裕子と申します。
私は相続コンサルタントの資格を持っており、終活に関する情報やアドバイスを発信しています。
私自身も親の介護や相続の経験があり、終活の大切さを実感しています。
このサイトでは、終活をスタートしたい方やご家族の方に役立つヒントやおすすめのサービスを紹介していきます。
終活は決して悲しいことではありません。
自分らしく生きるためにも、残される人のためにも、後悔しないように準備しましょう。一緒に楽しく終活しませんか?

小川 裕子をフォローする
小川 裕子をフォローする
タイトルとURLをコピーしました