家族信託とは?終活に役立つ家族信託のメリット・デメリットを解説

家族信託とは?終活に役立つ家族信託のメリット・デメリットを解説 相続について
相続について

近年、注目を集める家族信託について、終活の際に考えてみませんか。
家族信託とは、私たちの大切な財産を守り、未来に繋げるための賢明な選択肢です。
とはいえ、家族信託にもメリットやデメリットが存在します。
ご自身の終活で、取り入れるべき内容かをこの記事を通して一緒に考えましょう。

広告

津田沼の新築戸建てのことなら株式会社アトムステーションにお任せください
川崎市の不動産のことなら株式会社KENTY不動産川崎店にお任せください

家族信託とは

終活で考えたい「家族信託」とは、財産管理や相続対策として注目されている制度です。
これは、財産を所有する人(委託者)が、信頼できる家族や第三者(受託者)に財産管理を委ねる仕組みです。
家族信託は、委託者の意思に基づき、受託者が財産を管理し、最終的には指定された受益者に利益をもたらすことを目的としています。

家族信託のメリットについて

家族信託の最大のメリットは、柔軟な財産管理が可能であることです。
委託者の判断能力が低下した場合でも、事前に設定された信託契約に基づき、受託者が財産管理を行うことができます。
これにより、ハイリスクな不動産の共有や、相続時のトラブルを避けることが可能になります。

特にハイリスクな不動産投資においてその価値が際立ちます。
例えば、大規模な不動産開発に投資する場合は、市場の変動や開発の遅延など、予期せぬリスクが常に存在します。
家族信託を利用することで、これらのリスクを受託者が管理し、委託者と受益者の利益を守ることが可能になります。

家族以外の第三の受託者とは

家族信託における第三者受託者は、信託契約において財産の管理を任される重要な役割を担います。
家族信託という名前から親族が受託者になることが多いですが、実際には親族以外の第三者が受託者になることも可能です。
第三者受託者には、内縁関係にある人や親しい友人、さらには専門知識を持つ法人などが含まれます。

家族信託の受託者になれる人は、未成年者や成年被後見人、被保佐人を除き、基本的には誰でも可能です。
信託法により、これらの条件に該当しない人であれば、受託者になることができます。
受託者には、財産の管理や運用、必要に応じての売却など、委託者に代わって行うべき業務が多岐にわたります。
そのため、受託者は信頼できる人物である必要があり、財産を託す委託者の意向を理解し、それに沿って行動できる能力が求められます。

法人を受託者とする場合、個人受託者に比べて死亡や認知症などのリスクを回避できる利点があります。
ただし、法人が信託業務を営業として行っているとみなされないよう注意が必要です。
また、受託者としての業務範囲や義務、報酬に関しても、信託契約において明確に定められることが一般的です。

家族信託における受託者の選定は、財産管理の未来を左右する重要な決定です。
信頼できる第三者受託者を選ぶことで、財産の安全な管理と、委託者の意志に沿った運用が可能になります。
家族信託を検討する際には、受託者の選定について十分な検討を行い、必要であれば専門家のアドバイスを求めることが推奨されます。

家族信託のデメリットについて

一方で、家族信託にはいくつかのデメリットも存在します。
終活を通して受託者を誰にするかで家族間の争いが起こる可能性があり、また、契約の内容に全員が同意する必要があるため、合意形成に時間がかかることがあります。
さらに、家族信託は直接的な節税対策としては機能しないことも理解しておく必要があります。

家族信託の受託者になる条件

終活で家族信託を検討する場合、受託者を誰にするかは重要です。
そんな家族信託の受託者には、条件があり主に法的な資格に関するものになります。

受託者になることができるのは、未成年者や成年被後見人、被保佐人を除く成人です。
受託者は、委託者から財産の管理や運用を任されるため、責任を持ってこれらの業務を遂行できる能力が求められます。

具体的には、以下のような条件があります:

  1. 法的な能力
    受託者は、法的な行為を自らの責任で行う能力が必要です。
    これは、未成年者や成年被後見人、被保佐人が除外される理由です。
  2. 信頼性
    受託者は委託者からの信頼を得られる人物である必要があります。
    これは、財産管理の正確さと、委託者の意向に沿った運用を行うためです。
  3. 中立性
    受託者は、利害の衝突を避けるために、中立的な立場を保つことが望ましいです。
    これにより、受益者の利益を最大限に守ることができます。
  4. 専門知識
    特に不動産などの複雑な財産を管理する場合、受託者は適切な専門知識を有していることが望ましいです。
  5. 法人としての受託者
    法人が受託者になる場合もあります。
    法人受託者は、個人受託者と比べて、継続性や専門性の面で利点があります。

受託者になるための具体的な手続きや、受託者としての義務については、信託契約の内容や、関連する法律によって異なります。
家族信託を検討する際には、専門家のアドバイスを受けながら、適切な受託者を選定することが重要です。
受託者は家族信託において中心的な役割を果たすため、その選定には慎重な検討が求められます。
また、受託者が複数いる場合の信託事務の分担や、受託者間の意思決定のプロセスについても、事前に明確にしておくことが望ましいです。

まとめ

終活での家族信託は、適切に設計され運用されれば、相続対策として非常に有効なツールです。
しかし、その設立には慎重な検討が必要であり、家族間のコミュニケーションが不可欠です。

終活を考える際には、家族信託を含めた多角的な相続対策を検討することが、後悔のない選択につながるでしょう。
終活は、自分と家族の未来を見据え、賢明な準備をする大切なステップです。
皆さんの終活がより良いものになるよう、サポートしていきたいと思います。
どうぞ、このサイトをご活用ください。

広告

著者情報
小川 裕子

こんにちは!『今から終活!』のサイト管理者の小川 裕子と申します。
私は相続コンサルタントの資格を持っており、終活に関する情報やアドバイスを発信しています。
私自身も親の介護や相続の経験があり、終活の大切さを実感しています。
このサイトでは、終活をスタートしたい方やご家族の方に役立つヒントやおすすめのサービスを紹介していきます。
終活は決して悲しいことではありません。
自分らしく生きるためにも、残される人のためにも、後悔しないように準備しましょう。一緒に楽しく終活しませんか?

小川 裕子をフォローする
小川 裕子をフォローする
タイトルとURLをコピーしました